※私自身が初心者なので凄く初心者向けなことしか書いていません。
変数名とマクロ名は日本語OK
もちろんアルファベットでもいいんですけどね。私は日本語を使ってます。
ファイル名もそれだと助かるんですけど、日本語だと文字化けが起きたりするって聞いた覚えがあるような…。
マクロは一つにまとめていい
これ最初悩みますよね!どういうふうに書けばいいのか。
「一つに」ってそもそもどういうこと? こういうことです。
*first
;==============================================================(BGМ)
[macro name=音楽]
@playbgm storage=%s
[endmacro]
;--------------------------------------
[macro name=雨]
@playbgm storage="rain"
[endmacro]
;--------------------------------------
[macro name=音楽消去]
@fadeoutbgm time=1500
[endmacro]
;--------------------------------------
;==============================================================(SE)
[macro name=効果音]
@playse cond="kag.skipMode<=1" storage=%s
[endmacro]
;--------------------------------------
[return]
※あくまで参考程度でお願いします。
returnタグさえ忘れずつけておけば大丈夫です。どんなに長くなっても構いません。
これを、1つのksファイルにまとめます(例:macro.ks)。フォルダはどこでも構いませんが、scenarioやotherでいいと思います。
マクロはゲーム開始後早めに呼び出します。(例:[call storage="macro.ks"])呼び出すのは一回で十分です。
背景切り替えや効果音など、項目別に分けるとすっきりしますね。
項目の見出しの上下に長めのコメントをつけると、スクロールで流したときに付箋代わりになって便利です。
メニューの名称(栞をはさむ等)変更はTJSファイルの「Menus」から
名前順表示にしていると位置的にかなり微妙な位置にあるので、見落としてしまいがち…かも。
first.ksじゃなくてもOK
これはstartup.tjsにもある通り、system/Initialize.tjsの一番下の方にあるファイル名を書き換えれば、
どんなファイル名でもOKです。title.ksでもlogo.ksでもhajimaruyo.ksでも何でもいいです。
私はfirstじゃテンションが上がらないのでシナリオ書くよりまずそこから調べたんですが、
吉里吉里について検索掛けていると案外知らない人も多いように感じましたので一応。
メッセージレイヤより上に前景レイヤを持って来られる
[layopt layer=0 index=1000001 autohide=true]
[layopt layer=1 index=1001001 autohide=true]
たしかこんな感じ。
index属性を付けてあげて、1000001から始まって1000ずつ増えてったような気がします。
変数の上限設定
iscriptタグで
f.変数名 = (int)Math.min(f.変数名+1, 100);
ってすると上限が100になるみたいです。
f.変数名+1,の「1」はその変数の初期値。
変数を文字表示する直前にでも記述しておくといいみたいです。
属性にニックネーム(2014.7.29追記)
[macro name=立ち絵]
[backlay]
[image storage=%s layer=1 page=back visible=true top=0 left=0]
[trans time=%t|100 method=crossfade][wt]
[endmacro]
タグの属性には全てニックネームがつけられます。
マクロ内タグに画像や時間を指示する場合、本来なら
[立ち絵 storage=Mikasa time=300]
と打たなければなりません。
が、%を使えばstorageやtimeを好きなアルファベットに置き換えることができます。
storageだったらs、timeだったらtのように。で…
[立ち絵 s=Armin t=50]
こんな感じにできます。余計な情報がないので見やすいですね。
あと「|」(半角+Shift+¥キー)の後ろは特に指定がない場合に実行するファイル/数値です。
[立ち絵 s=Levi]
とすれば、トランジションのtimeは最初に指定した通り100で実行されます。imageタグにも|+ファイル名を加えておけば[立ち絵]だけできちんと立ち絵が表示されます。
タイトル画面からロード(2016.8.22追記)
吉里吉里に付属しているrclick_tjs.ksのロード画面を、
タイトル画面から呼び出したい!ってときに書くやつです。
ロードボタン(画像)をクリックして呼び出す方式。
[eval exp="kag.callExtraConductor('rclick_tjs.ks', '*rclick'); tf.sav=2;"]
以上。( )内等、必要に応じて書き換えてください。
PR